そもそも梅雨とは?
同じ性質をもった空気の集まりを「気団」といいますが、この気団の境目は「前線」と呼ばれ、空気がぶつかり合って雨雲が発生しやすいエリアとなります。日本の南海上にある夏の太平洋高気圧(小笠原気団)と、湿った冷たい空気のオホーツク海気団のぶつかり合いによって日本付近に前線が発生し、その状態が一進一退のせめぎ合いを繰り返して長続きするのが梅雨という季節現象です。
なぜ梅雨が起こるの?
日本の梅雨の原因は、実はユーラシア大陸の地形と大きく関係しています。北半球には西から東に流れる二本のジェット気流があります。梅雨前線はその南側のジェット気流、亜熱帯ジェット気流と関係しています。
日本の西にはユーラシア大陸があり、そこには標高が4~5,000mのチベット高原が広がり、その南には8,000m級のヒマラヤ山脈があります。亜熱帯ジェット気流の軸は1万メートルぐらいの高さにありますが、チベット高原やヒマラヤ山脈の影響を受け、なかなか越えることができません。
二本目の北側にあるジェット気流は蛇行しながら日本付近で合流していて、これが梅雨のもう片方の主役であるオホーツク海高気圧を作ります。南回りのジェット気流の南にある太平洋高気圧とオホーツク海高気圧がぶつかり、その間に梅雨前線ができるという仕組みです。
さらに地上付近では、中国大陸から乾燥した気温の低い気流が梅雨前線に向かって流れ込み、太平洋高気圧の西の端から暖かく湿った気流が梅雨前線に向かって流れ込みます。このため、両方の気流がぶつかる地域では、対流活動が盛んになって短時間の強い雨を降らせ、大雨になる場合があります。
季節が進み、南ルートのジェット気流がヒマラヤ山脈やチベット高原を越えて一気に北上し、分かれていたジェット気流が一つになると梅雨明けです。しかも亜熱帯ジェット気流は北海道の北に北上してしまうため、北海道には梅雨がないと言われる所以です。
つまり、ヒマラヤ山脈やチベット高原を削ってなくしてしまうと、現在のような梅雨という現象はなくなるかもしれません。
梅雨入りはやや早め、雨は6月から多め?
昨日より本州の南海上に梅雨前線が姿を現しはじめ、5月7日に奄美地方、5月8日は沖縄地方で梅雨入りしたとみられます。いずれも平年より1~4日早く、昨年に比べても5~6日早くなりました。
夏に向けて太平洋高気圧の北への張り出しにより梅雨前線も北上するため、6月上旬頃には西日本から東日本にかけては、平年よりやや早めに梅雨入りとなる可能性があります。
雨雲の対流活動の活発な地域や高気圧の勢力位置が変わり、日本の天候に大きな影響を及ぼす「ラニーニャ現象(エルニーニョ現象の逆)」が昨秋から続いていましたが、今後梅雨期から夏期にかけては解消に向かう見通しとなっており、気圧配置は正常な状態となるため西日本太平洋側を中心とした多雨の傾向にはあたらない見込みです。
ただし、6月に入ると周期的に低気圧が通過するとともに日本の南岸沿いに停滞する前線の影響を受け、東~西日本の太平洋側を中心に雨の日が多く、降水量もやや多めになる予想です。
7月になると南海上の高気圧の勢力が強まり、関東から西の各地は晴れて暑くなる日が多くなる一方で、東北地方では降水量がやや多くなる予想となっています。
湿った空気などの間接的な影響を受けて、梅雨前線の活動が活発化して、局地的に雨量が多くなったり大雨による災害が起こりやすくなることが懸念されます。
今シーズンの梅雨入り予想 | |||
地域 | 2018予想 | 平年 | 期間降水量 |
沖縄 | 5月8日 | 5月9日頃 | 平年並み |
奄美 | 5月7日 | 5月11日頃 | 平年並み |
九州南部 | やや早い | 5月31日頃 | 平年並み |
九州北部 | やや早い | 6月5日頃 | 平年並み |
四国 | やや早い | 6月5日頃 | 平年並み |
中国 | やや早い | 6月7日頃 | 平年並み |
近畿 | やや早い | 6月7日頃 | 平年並み |
東海 | やや早い | 6月8日頃 | 平年並み |
関東甲信 | やや早い | 6月8日頃 | 平年並み |
北陸 | やや早い | 6月12日頃 | やや多い |
東北南部 | やや早い | 6月12日頃 | やや多い |
東北北部 | 平年並み | 6月14日頃 | やや多い |
梅雨入りと梅雨明けは誰が決めるの?
梅雨は、春から夏に移行する過程で、その前後の時期と比べて雨が多くなり、日照が少なくなる季節現象で、梅雨の入り明けには、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。
梅雨入りと梅雨明けは気象庁(各地方・管区気象台)が発表しますが、明確な判断基準があるわけではありません。週間天気予報で曇りや雨がある程度続く場合や、前線の位置や太平洋高気圧の張り出し具合などの1週間先までの見通しをもとに、様々な要素を複合的に判断します。
現在は「○○日頃、梅雨入り(梅雨明け)したとみられる」という速報が発表され、梅雨の季節が過ぎてから実際の天候経過を考慮して日にちを確定させます。
なお、梅雨明けには「前線北上型」「前線消滅型」がありますが、天気傾向の変化が明瞭でなく梅雨明けを特定できない年もあります。(昨シーズンの東北がそうでした)
梅雨末期の大雨災害に警戒
中長期予報によると5 月後半~6 月前半にかけては低気圧の接近とともに梅雨前線の活動が活発化して、各地とも平年よりやや早いタイミングで梅雨入りとなる可能性があります。
6 月後半はいったん梅雨前線の活動も落ち着いて、いわゆる梅雨の中休みとなる期間もありますが、7 月は太平洋高気圧の勢力下で晴れる日もある一方で、湿った空気の流入(「湿舌」といったりもします)が本格化してくることで、日本海側でも雨量が多くなります。雨雲が発達し西日本を中心に激しい雨が降り、大雨による災害も起こりやすくなります。
梅雨期間のはじめ~前半に多く見られる「広範囲のしとしと雨」を陰性の梅雨といいますが、一般的には梅雨の終盤に近付くと「局地性の激しい雨」を伴う陽性型の雨の降り方となり、湿った空気と寒気がぶつかりやすい九州や山陰、北陸地方などを中心に、毎年のように人命に関わる重大な災害が起きていますので注意が必要です。
(がんちゃん)