ライフレンジャー トピックス

毎日のお天気トピック ~天気に関するお役立ち情報をお届けします~

  • トップ
  • カテゴリー
    • コラムお天気の読み物記事です
      • 1ヶ月予報
      • 3ヶ月予報
      • こんなの食べたい!
      • データとランキング
      • トリビア
      • 地域ネタ
      • 天体観測
      • 天気と悩み
      • 絶メツキグ種
      • 防災
      • 雲にせまる
    • 予報士サイレン
    • 季節情報季節情報(さくら・梅雨など)
    • 朝イチ
    • 機能紹介
    • お知らせ
  • ライフレンジャーについて

2016.05.02 コラム mshonbugroup-05@mti.co.jp

台風情報のかしこい使い方 暴風域に入る確率とは?

台風が発生した際、気象庁はその経路図や中心気圧、最大瞬間風速などのほか、今後72時間以内に0.5%以上の確率で暴風域に入る地域を示した「暴風域に入る確率」も発表します。この情報も非常に有用なので、活用方法を覚えておきまし…

2016.05.02 コラム mshonbugroup-05@mti.co.jp

台風常襲地帯沖縄の人から学ぶ、台風対策

台風の経路上に位置するため、毎年多数の台風が沖縄県に接近します。その平年値(1981年から2010年までの平均)は7.4個。一方、関東甲信地方(ただし伊豆諸島、小笠原諸島を除く)の平年値は3.1個。関東甲信地方の倍以上の…

2016.05.02 コラム mshonbugroup-05@mti.co.jp

日本海側と太平洋側で異なる降雪の原因

多量の積雪が予想される地域は、豪雪地帯または特別豪雪地帯に指定されています。その指定地域を確認すると、特に特別豪雪地帯に関しては日本海側に集中しています。日本は長く連なる山脈により日本海側と太平洋側に分断されているため、…

2016.05.02 コラム mshonbugroup-05@mti.co.jp

初雪と初冠雪は何が違う?

気象条件によっても異なるものの、通常、標高が100m高くなると気温は0.5℃から1℃ほど低下します。つまり標高の高い山地は、平地よりも一足先に冬を迎えるのです。 気象庁による初雪と初冠雪の定義 冬の到来を示す気象現象の代…

2016.05.02 季節情報 mshonbugroup-05@mti.co.jp

紅葉シーズン突入! オススメのスポットは?

秋を代表する観光といえば、やはり紅葉の観賞でしょう。紅葉の名所は日本各地に存在するため、あまり遠出しなくても楽しむことが可能。週末などを利用して、それらの場所を訪れてはいかがでしょうか。 すでに見頃を迎えている大雪山 紅…

  • <
  • 1
  • …
  • 432
  • 433
  • 434
  • 435
  • 436
  • …
  • 445
  • >

最新の天気情報

  • 1/13テスト
  • 記事テスト0129
  • 投稿20240327
  • 2019年春の到来は早めか

カテゴリー

月別アーカイブ

タグ

#1ヶ月予報 #3D雨雲ウォッチ #3ヶ月予報 #ゲリラ豪雨 #サカナ #ノロウイルス #体感温度 #台風 #台風対策 #土砂災害 #大雨 #天体観測 #太陽系 #平成30年7月豪雨 #旬のサカナ #旬の魚 #春 #春の魚 #暦 #暦って面白い #桜 #流星群 #満月 #災害 #線状降水帯 #美味しい #花火大会 #豪雨 #釣り #隅田川花火大会 #食中毒 #魚 二十四節気 地震 寒い 惑星 月 流れ星 流星 火星 金星 長期予報 防災 雨 震災

フォローする

日本各地の最新の天気・災害情報はこちら

ライフレンジャーバナー
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ

情報提供:IDEA Consultants,Inc.     ©株式会社エムティーアイ